皆さんこんばんは
どうでもいい事ですが・・・
毎回記事を書く時に、
『皆さんこんばんは』から文章を書き始めるのですが、
よくよく考えたら、
「こんばんは」なのか「こんばんわ」なのか(「は」と「わ」の違い)
が気になりすぎて、
国語辞典を読み散らかしました
(国語辞典なんか持ってね〜っ読んでもね〜
)
どうやら正解は『こんばんは』らしいです
(合ってた〜※リュウジ君にバカにされずに済んだっ
)
色々ググってみると(国語辞典見ろよっ)
昭和の小学校の授業では、
学校によってバラバラだった様です。。
そんな中、
当時の人々が『どっちやねん』と言う議論になり、
慌てた文化庁が(慌ててたかは知らんっ)
昭和61年7月1日に『内閣告示』で、
「こんばんは」が正しい読み方です
っとハデに発表されたそうです(大袈裟な)
今世紀最大の謎が解けましたので改めまして・・・
皆さんgood evening(欧米かっ
)って事で本題に移ります
本日のYouTube『オーリーズの音楽室』は「BELOVED GLAY」です♪
フルバージョンはこちら
昔の動画を歌い直してみました
(恥ずかしいから見ないでね)
この曲は、ギター始めた頃、
朝から晩まで練習してましたね〜
特にイントロのアルペジオ・・・記憶に残りますよね〜
今回は、HISASHIパート&TAKUROパートを、
大谷翔平ばりの二刀流で弾いてみました
ただアコギで全てやっているので、
チョーキングなどが出来ず、
勝手に新しい弾き方開発しました
TAKUROさんすみません(お前の声は届かね〜っよっ
)
この曲はギター初心者の方にはちょいムズですが、
エレキギターの練習には丁度いいレベルと思いますので、
指のマメを潰し、血塗れにながら、
頑張って練習してください
(練習する気失せるわっ←えっ
この「わ」ってどっち
)
お疲れ様でした
【おまけ】
高校生の時、
GLAYのコピーバンドを結成したのですが、
公民館半日借りて、
友達の家からドラムを運び、
公民館で組み立てて、
その後アンプやらなんやらを運び、
セッティングしているうちに昼になり、
殆ど練習ができず『バンドってクソ面倒くせ~』っと愚痴りながら、
その日に解散してしまった今日この頃です
(誰もスタジオを借りると言う発想がありませんでした・・・)